

ふと鏡を見て、「顔が疲れてる・・・!」 ハッとするときはありませんか??
恋人や友達に「顔が疲れてるよ!」 なんて言われることありますよね。
疲れ顔は老けて見えてしまいます。
疲れ顔、老け顔に見えてしまう原因のひとつ それは“くま”
実際に睡眠不足が続いたり、疲れやストレスがたまると目の下のくまが目立つように なります。

くまはそもそもなんでできるの??
睡眠不足、疲労、ストレス、血行不良、ドライアイなど、原因はさまざま。 目の周りは皮膚が薄く、皮膚線も少ないので乾燥しやすく敏感なところ。 血行不良や色素沈着も目立ちやすく、年齢を重ねると目の下の皮膚が下がってくるので、 くまが目立ちやすくなります。
くまのタイプ別 原因とケア法
青くまタイプ(血行不良型)
原因
睡眠不足、疲労、ストレス、目の疲れによって目の周りの毛細血管の血流が
滞ることでできます。これが血行不良型の青くまタイプ。
ケア法
血行不良が原因なので、顔の血行をよくするために顔マッサージをしましょう。
目の下は敏感なので、オイルなどを使って優しくおこなってください♪
寝るときに目を温めるシートをしたり、週に1~2回美容器具などで血流をよくすることがオススメ♪
1番効果的なのは、お風呂にしっかり浸かって、十分に睡眠をとること。

黒くまタイプ(たるみ型)
原因
加齢により目の周りの筋肉が衰えたるむ、目の下の皮膚がさらに薄くなりたるむ、
そのたるみが原因で、影になって黒く見えてしまうのがたるみ型の黒くまタイプ。
むくみが加わるとさらに目の下がたるみ、影ができやすきなります。
ケア法
たるみ、むくみの改善が大切ですが、1度たるんでしまうと難しい・・・
そこで、メイクをうまく活用して、影を見せないようにしましょう!
コンシーラーで影を消す、涙袋シャドウでぷっくり見せるなどメイクでカバーするのが
オススメ♪

茶くまタイプ(色素沈着型)
原因 シミが集まって茶色く見えたり、目の周りの乾燥によりこすってしまったり、アイメイクが落としきれていない、などの原因からなる色素沈着型の茶くまタイプ。
ケア法
色素沈着の原因でもある、目元のクレンジング。
ゴシゴシこするのではなく、優しくオフ。マスカラやアイラインが落ちきれていないのは危険!コットンや麺棒を使って、しっかり落としましょう。
目元の乾燥がひどい人はアイクリームをかかさずに。

自分の“くま”のタイプはどれでしたか? タイプに合わせたケア法を実践して、“疲れ顔”も“老け顔”も撃退しましょう!
Others By